数年前から「対話・問答」を中心としたC-BTEワークショップの一つ「C-BTE カフェ」を開催しています。原則として奇数月の第三週の木、金の二日間です。詳細の日程については本校のホームページで更新していますので確認してください。
「C-BTE カフェ」という名称についてですが、カフェは今でも個々人のくつろぎの場として親しまれている場所です。青春時代、集中して読書ができる場として利用していた頃の懐かしい思い出がよみがえってきます。興味深いことに西欧での「カフェ」は遠き時代から個々人のくつろぎの場としてだけでなく、政治家、思想家、あるいは芸術家たちが共に集まっては議論したり、意見交換をしたりと実に刺激的な思考の場、知恵を得る場でもあったと言ういわれがあります。そういう意味では、「カフェ」はC-BTE パラダイムにとってもとても親和性のある名称です。
今日的問題意識の中で、かつ自分たちの置かれた文化の中で教会の使命である主の宣教大命令にどのように応えていけるか、持続可能な教会を建て上げ、そして確かな次世代リーダーを建て上げていけるか、こうした視点からC-BTEパラダイムに関心を持ち、取り組んでみようという方、大歓迎です。またすでに取り組んでいる方々が実際に当面する課題や疑問点を持ち寄って、聖書の原則をどのように展開していくことができるか、宣教戦略を描けるか、その確かさを確証するためにC-BTEパラダイムに基づいて共に「対話・問答」を行います。聖書の意図を明確にし、同時にそれぞれの文化の中で、この時代にふさわしい実践的プロジェクトを見出させるように問答を深めます。このような「対話・問答」に取り組みながら聖書の意図に基づき実践的な知恵を得ることを願って「C-BTE カフェ」と称しています。この日本の文化の中でC-BTE のパラダイムの確かさをいかに実証することができるかを共に考えることができればと思います。
C-BTEパラダイムに基づく教会建て上げに関心のある方々、またすでに取り組み始めている各教会のリーダー(牧師、信徒を問わず)たちが主役のワークショップでもあります。特にC-BTE のパラダイムは一貫した聖書神学もさることながら、手法において「対話・問答」方式を大切にしています。「対話・問答」は単なる手法に留まらず、聖書解釈
において重要な手法でもあるからです。つまり、聖書の原則を明確に、実際の場での諸問題を明確にして「対話・問答」することで、自ら聖書的に明確、かつ健全に考える能力を磨きます。結果的に教会共同体の中で堅実に考えるクリスチャンたちを建て上げることにつながります。神の家族教会が聖書の原則に基づき、聖書の意図を実践的に考え、しっかりと判断して信仰による一歩を踏み出すことができるようにすることです。
当面、仙台のリソースセンターである神学校を「C-BTEカフェ」の場としてオープンしていますが、最大の眼目は各地区ごとに「C-BTEカフェ」が自然発生的にオープンできるようになることです。そのようにして実質のある「C-BTEネットワーク」が実現していけたらと思い描いています。「ぜひ、私たちのところでも」と希望される方がありましたら、本校の事務局に遠慮なく声がけしていただければと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿