引き続きマニラにある「マニラ日本語キリスト教会」(MJCC):https://mjcc.jimdo.com/ のC-BTE取り組みむ会員の証しを紹介します。
C-BTE 証 白瀬直幸
私は、MJCCで受洗して14年目になり現在59歳のフィリピン在住の会社員です。これから私がC-BTEの学びを通してどのように変わったかをお証させていただきます。
私たちMJCCは、教会員 二十数名の小さな群れです。その小さな群れの中から8名で毎週土曜日の夜にインターネットで音声をつなぎ協力牧師の馨先生のリードでテキストの一課ずつの学びをスタートしました。学び方は自分で前もってその日に行うC-BTEテキストの質問に対する答えを一つ一つ用意して、当日の土曜日に8名それぞれの答えを聞き、自分の答えをあらためて確認します。
今その学びを一通り終えて、以前私が持っていた教会に対する考え方が大きく違うことがわかりました。以前の私の教会に対する考え方は、礼拝日を守るためだけの教会で、その場所に集まり礼拝が終わると各々がそれぞれの生活場所へと帰ってゆく、教会に対して何と薄っぺらで小さな理解だったのでしょう。教会はキリストを頭とする体であり、今持っている私たち自身の体と同じように健康な状態を保ち成長し、その状態をケアし続ける必要があるということ、神様は、体である教会にイエス様を与えてくださったことを理解できたことは、頭を後ろからハンマーでなぐられたような衝撃でした。(実際にハンマーで頭を殴られた経験はありませんが。)
自分の教会に対する考えが、新たにされた一つは、教会を構成している体のそれぞれの部位として、私たち一人一人の結びつきを霊による家族の中の兄弟姉妹として毎日の歩みの中で関わりを持ち、お互いの関係を強め問題や喜び等を共有し、協力して祈り、教会を堅く建たせる事、それは牧師先生に全て一任して丸投げせずに我々信徒が行うべきことであるということ。また教会を堅く建ち上げ健康な状態で成長させるためには、皆が真理に一致した理解が必要なため、弟子訓練が必要になります。既に小グループでその学びがスタートしております。
新たにされた二つ目は、教会内での役割が必要であり、その役割の中で奉仕に携わるということ。そんなのは当たり前のことと言われてしまいそうですが、以前MJCCには専属牧師の先生がいらっしゃりキリストの体としての教会を維持し成長させることを全てその先生が行ってきました。もちろんその先生ご本人はそんな事を口に出して言いませんが、今思うと大変なご苦労をかけてしまっていたと思います。その後ご高齢になられた理由で先生はイギリス本国へ帰国され、今の協力牧師で有られる馨先生が与えられ現在も適切なアドバイスをたくさんいただいておりますが。その馨先生のアドバイスとリードでこのC-BTEの学びをスタートすることが出来たのです。話が少し横に反れましたので元に戻しますが、我々のMJCCを一つの船に例えたとした場合、わずか 二十数名程度の小さな群れですから小さな小舟に例える事が出来ると思います。この小舟に乗りこんでゴールである御国の港までの航海は、航行に必要な役割を皆で分担しなければなりません。豪華客船のお客様として船に乗りこんだわけではありません。私たちは小舟のクルーなのです。乗組員で有れば役割があるのは当たり前です。その役割を強制的に押し付けられてこなすのではなく、主から与えられた奉仕に対して主と共に喜びに満たされ、責任を自覚して自分個人としてもそうですが、教会全体としても皆で一致してこのようにあるべきだと思うようにもなりました。
その結果与えられた奉仕に積極的によろこびを持って、関わり歩む事が出来、その事をとおして主に栄光を帰す事が出来、それらの事が組み合わされて健康な体である教会が形成されて維持されることによって成長に繋がることをC-BTEの学びの中で確信し実践しております。
0 件のコメント:
コメントを投稿