2018年7月3日火曜日

「マニラ日本語キリスト教会」C-BTEの取り組み(2)


引き続きマニラにある「マニラ日本語キリスト教会」(MJCC):https://mjcc.jimdo.com/ の取り組みを紹介します。


証し:C-BTEの学び 門馬宏明

私は、20029月に当地フィリピンの教会GCF(Greenhills Christian Fellowship)という保守バプテストの教会(規模は、メガチャーチ)で救われました。その教会では、信徒の有志に対して聖書の学びの機会を与えられ、教会のクラスで学んだり、夏休みに信徒の仲間と一緒に神学校で短期集中講義を受けたこともありました。そのような学びを通して、聖書の学びのABCは、まず組織神学だと思っていました。そのような教育を受けましたし、それが当たり前だと思っていました。聖書を学問的に分類し、神、キリスト、教会、罪、救い、人間、終末などように体系建てて勉強しました。テキストは、M.J.エリクソンのキリスト教神学をつかっていました。今考えると、この聖書の学びの目的は、何だったのだろうか。聖書に関する知識は身につきましたが、それを用いるための知恵は、その学びを通しては与えられませんでしたし、考えても見ませんでした。知識を深めることで満足しておりました。教会を建て上げ、信仰を継承していくために、教会が信徒一人ひとりを教育・訓練し育てていくなどという発想は一切なく、真剣に聖書を学びたい人は、神学校に行くのが普通だと考えていました。組織神学を勉強するということは、神学という学問としての学びであり、その学びは教会や信徒個人への適用という面がなかったように記憶しています。

 これに対し、C-BTEの教育は、地域教会生活に根ざしたものであり、組織神学を通して考える聖書の解釈とはまったく違った新しい(本来の)聖書の解釈の仕方を教えていることに気づかされました。まさに、目からうろこのような気分を味わいました。但し、実際は、C-BTEの学びに取り組み始めたころ(3年前)は、得体の知れない教材を手にし、少し半信半疑で取り組み始めたことを思い出します。特に、出だしで少し躓いた感じがありました。C-BTE の学びの一番最初は、基本原則ですが、このテキストが難解で、とっつきにくいものでした。基本原則の概念に関する聖句としてコロサイ268節が示されているのですが、それが腑に落ちるまで2年以上かかりました。テキストは、オリジナルの英語版を翻訳しているからだと思いますが、時々しっくり来ないことがありました。

前述の問題を解決したのは、201791日のC-BTEのブログです。タイトル: 鍵となる概念:「聖書の基本原則」です。この補足説明を読んで、ずっと胸につかえていたものが、ストンと落ちたようにスッキリしました。このブログが立ち上がったことには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。このブログ、https://c-bte658.blogspot.com/  C-BTEのテキストを補完するものとしてなくてはならない、わかりやすく解説された大切なものだと思いました。このブログの内容もテキストと一緒に出版されることを祈っております。

私の場合は、シリーズを一度学び終えていますが、それを何度も何度も繰り返すことで、より確かなものとしていかなければと思っています。2回目、3回目で前に見えなかった基本原則が見えてくることがあるからです。

 さて、C-BTEを学んでよかったと思う点をまとめてみます。

聖書研究の目的が明確になった点
単に、個人の信仰を強めるだけが目的ではなく、教会を建て上げ、そして次世代に信仰を継承してくという目的意識が芽生えたこと。

聖書研究のやりかたを正すことができた
 聖書を神学者が紐解いた組織的な体系で整理して勉強していても、自分の人生が新しく変わることは難しいが、このC-BTEの基本原則シリーズにそって、聖書を勉強すると、自分の人生が神様の目的に添って変えられているような気がします。
また、聖書をどのように読むかに関して、次のようにC-BTEのテキストから確信を得ることができ喜んでおります。(以下:聖書研究の基本原則8ページから)
聖書に基本原則が存在する。基本原則は、各教会宛に書かれた書簡の中にあり、信徒は読んで見つけ出すように求められている。
教えの中心はパウロの手紙の中にあり、それを理解する鍵がルカの福音書と使徒の働き、他の書簡はこの教えを補完するものであり、他の福音書はキリストとに関する知識を補完する。

C-BTEによって変えられた自分の人生観
 教会への所属意識が強められました。今までは、とりあえず今住んでいるところにある教会で礼拝をしているだけで、時が来れば、どこにでも転会するという感覚で、今の自分の所属教会を見ていましたが、C-BTEの学びを通して、所属している教会の信徒一人一人と同じ神の家族という意識が強く芽生えました。

C-BTEによって教会が聖書的に変えられ、新しく堅固な土台の上に建てかえられ始めている
 組織や規約の変更、礼拝のプログラムなどが 新しくなり、礼拝が生き生きとしています。とくに、礼拝の中の説教(メッセージ)を問答形式の聖書の学びに変えたことは、教会と信徒一人一人の成長(礼拝に参加する姿勢)に大きな影響をもたらしたと思います。但し、問答形式の学びの進め方に関しては、まだまだ改良していかなければならない点が多々あるかなと感じています。これまで、2回リーダーの奉仕をしましたが、進め方が非常に難しいと感じました。是非一度他の教会でうまく行われている問答形式の聖書の学びを視察できたらいいなと思っています。 
 また、MJCCは、主任牧師(OMF宣教師)が英国に帰国された後、外から牧師を招聘することを試みましたが、それが実現しませんでした。そして、教会の中からリーダーを育てて行こうということで皆が一致していることも、C-BTEから受けた恵の一つだと思っています。

最後に、C-BTEが益々日本及び世界の教会で取り入れてられるように、お祈りします。

0 件のコメント:

コメントを投稿